ON THE ROAD 終わりなき旅 神田神社

ON THE ROAD ~終わりなき旅~

神社レポート - 神田神社

東京の中心に佇む神田神社。正式には「神田明神」として親しまれ、江戸の総鎮守として古くから人々の信仰を集めてきた。

境内へ足を踏み入れると、どこか厳かで、それでいて賑やかな空気が流れる。鳥居をくぐると、赤く染められた社殿が目を引く。歴史の風格をまといながらも、どこか親しみやすい雰囲気が漂うのが神田神社の魅力だ。

御祭神は、大己貴命(おおなむちのみこと)、少彦名命(すなひこなのみこと)、そして平将門命(たいらのまさかどのみこと)。商売繁盛や縁結び、厄除けの神として、多くの参拝者が訪れる。

時代とともに変化を遂げる神田神社。「EDOCCO」が建設され、伝統と現代が融合した文化拠点となった。境内には、大きな大黒天像や、現代アートのエッセンスを取り入れた恵比寿神の彫刻もある。これらの新しい試みが、神社にさらなる魅力を添えている。

また、神田祭は江戸三大祭の一つとして名高く、二年に一度、華やかな神輿や祭り囃子が街を彩る。歴史と活気が交差するこの神社は、訪れるたびに新たな表情を見せてくれる。

神田神社は、伝統と革新が共存する東京の象徴とも言える場所だ。訪れるたびに異なる発見があり、時代とともに進化し続けるその姿は、まさに「終わりなき旅」のように感じられる。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA