【下半期スタート】今すぐ見直したい、予算・目標・経理体制の整え方
9月は、多くの企業にとって「下半期のスタート」です。上半期の業績が確定し、これからの6ヶ月間をどう戦うかを考える絶好のタイミング。
予算の見直し、目標設定、経理体制の最適化など、経営の土台を整えることで、下半期の成果は大きく変わります。
今回は、9月に見直したい3つのポイントに絞って、実践的なアドバイスをご紹介します。
1.【予算見直し】上半期の実績をもとに下半期予算を現実化する
▶ 上半期の着地と乖離があるなら「予算の現実化」を
目標予算に対し、「売上が未達」「利益率が想定より低い」といったことはありませんか?
そうした場合、下半期に同じ数字を追い続けるのは危険です。
現実的な修正予算を立てることで、行動計画にも実効性が出てきます。
▶ 修正予算を立てる際の3つの観点
- 売上:取引先の追加予定、失注リスクを反映する
- 経費:広告・人件費・外注費など可変費の見直し
- 投資:下半期の設備投資・開発費を反映
▶ 税理士からのアドバイス
損益計画だけでなく、資金繰り予測もセットで作成することが重要です。赤字でも資金が回れば事業は継続できます。
2.【目標設定】数字と行動に基づく、実現可能な目標を
▶ 「思い」だけの目標は、現場に響かない
「今期こそは売上1.2倍!」という意気込みは重要ですが、それだけでは現場の行動に結びつきません。
重要なのは、「目標達成の根拠となる数字やプロセス」がセットになっていること。
▶ 目標設定のフレームワーク(SMART)
- S:具体的(Specific)
- M:測定可能(Measurable)
- A:達成可能(Achievable)
- R:関連性がある(Relevant)
- T:期限が明確(Time-bound)
▶ 税理士事務所の支援例
ある製造業では、上半期の製品別粗利分析をもとに、粗利改善目標を設定。
「利益率20%未満の製品はリストラ」→「注力製品へ集中」といった判断を支援しました。
3.【経理体制の整備】人・仕組み・アウトソーシングの見直し
▶ 経理業務に滞りがある企業は要注意
- 月次試算表が2ヶ月遅れ
- 未処理の領収書が山積み
- 振込業務が属人化
こうした兆候があるなら、経理体制の見直しが急務です。
▶ 見直しの観点3つ
- 人員体制:業務負荷の集中、担当者のスキル
- 業務フロー:会計ソフト・Excelの使い方、電子帳簿保存対応
- 外部委託の検討:記帳代行や経理代行、クラウド会計の導入支援
▶ 外注化は戦略的な選択
経営者が本来の業務に集中するには、「経理の効率化」は経営戦略の一環。
信頼できる外部パートナーと連携すれば、費用対効果も高まります。
【まとめ】今こそ、経営の「土台」を整えるタイミング
9月は、ただ忙しくなる時期ではありません。
下半期のスタートをどう迎えるかで、1年間の成果が大きく変わります。
- 上半期の実績をもとに予算を「現実化」
- 実現可能な目標に落とし込む
- 経理体制を整え、意思決定スピードを高める
私たちは、中小企業の経営数字に寄り添う税理士として、下半期のスタートを全力でサポートします。
ぜひ、お気軽にご相談ください。
「8月の数字は出たけど、どう分析すればいいか分からない」 「分析結果を戦略にどう活かせばいいか悩んでいる」 「客観的な視点でのアドバイスが欲しい」
このような方は、お気軽にご相談ください。8月実績の詳細分析から9月以降の戦略立案まで、経営改善に向けて全力でサポートいたします。